単純に車高を下げる場合、ダウンサス車高調を買ってきてポン付けしてしまえば完成です。

乗り心地が良いか悪いか、走るステージや目的に適しているかどうかと言うのは別の話ですが、スタイリングだけなら既製品のキットを買ってきて取り付けてしまえば良いと言う、実にお手軽な話である。

ダウンサスの場合、目安のダウン量はカタログなどで確認出来ますし、最近ではネット上の情報を検索すればどんな感じになるのか写真で確認する事も容易なので、イメージ通りになるかどうかは事前に知る事が出来ますよね。

車高調も調整幅はカタログで確認出来ますし、取り付け後のダウン量もノーマル比較で最低車高の参考写真を掲載しているメーカーも多いので、その範囲内なら自由に調整可能と言う事になる。

ただ、ネジ式(プリロード式)にしても、全長調整式にしても、カタログが参考になるのは吊るしで使う場合や、極端なスプリングレート変更を伴わない場合の話であって、テーパースプリングを強引に直巻きに変更するために余計なアダプターを噛ませたり、ハイレートなスプリングをぶっ込んだりと言うイレギュラーな使用方法になると話は変わってくる。

追記(2021.02.03)
ヘルパースプリングの具体的な使用方法や効果、伸縮ストロークの変化などについて原理を詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。

◆強引な直巻き化に伴う問題

◆そもそも何故車高が高いのか

◆リアの車高を下げてみる…が

◆フロントにヘルパースプリングを

■強引な直巻き化に伴う問題

以前の記事で、アクセラの車高調を強引にテーパースプリングから直巻きに変更する話をしました。

言い方は悪いですが、半分ネタのつもりで買ったマツダスピード・アクセラだったため、現在の様にこの車に嵌るとは思っておらず、当初はすぐに乗り換えるつもりでお金を掛けるのがもったいない!…と考えていました。

なので、たまたま中古車で購入したこの車に付いていたテインのストリートアドバンスと言う車高調をラッキー♪くらいに考え、これをベースに手元にあるガラクタ箱から余っているスプリングなどを組み合わせて”とりあえず”それっぽいセッティングを目指そうと試みる。

まあ、吊るしのレートを確認した上で実際にコースを走らせた後、これくらいのレートで良いんじゃなかろうかと言った組み合わせで、ガラクタ箱の中からなんとなくイメージしているレートに近い物を選んで取り付け。

再度試走して、微妙に減衰とレート変更と言った感じで、まあ悪くはないフィーリングと言うところまで。

ただ、後述しますがリアのスプリングにかなりのプリロードが掛かっている状態で、S字などで素早く切り返すシチュエーションや縁石を蹴った際の動きでリアに強烈な突っ張り感と跳ねる様な動きが生じているため、こいつを何とかしたい。

…と言う事で、15mmほど掛かっているリアの強烈なプリロードを抜く方法を検討する。

 

■そもそも何故車高が高いのか

そもそも何故車高が高いのかと言う疑問だが、これは単純にスプリングレートが吊るしの約3倍に跳ね上がっている事がそのまま回答となる。

まあ、思った以上に車高が上がった…と言うのもありますが、フロントがプリロード0の状態でこれ以上下げようがない状態で、リアはそれに車高を合わせるためにプリロードを掛けて持ち上げている状態だ。

こんな感じ(笑)

ノーマルよりは少し低いかな?と思っていたのだが、実はノーマルのマツダスピード・アクセラより車高が上がっているみたい…。

さあ、現在の仕様でも動き自体は悪くないので、後はもう少し下げてスタイリングを整えたいよね。

リアはプリロードを抜いてやれば下がるので、問題はフロントの調整方法だ。

これはヘルパースプリングを使用する事で解決しようと考えている…が、あまり参考にはならないので、失敗談を交えたネタ記事と思ってご覧頂ければ幸いです。


■リアの車高を下げてみる…が

さあ、フロントの車高調整のためにヘルパースプリングを用意しましたので、今度は前回とは逆に調整の効かないリアに合わせてやる必要があります。

…と言う事で、まずはリアから作業を開始。

さあ、張り切って作業開始だぜー!

そう、今までオーバーコイルタイプの車しか車高調を付けた事がなかったため、この時点ではまだ気付いていない(笑)

矢印で示したダンパーが今回の問題の種である。

とりあえずアームの連結を解いてフリーになったバネを取り外す。

んで、現在シム式車高調と化したこのアジャスター部分のスプリングシートを2枚とも取っ払ってしまえば、実測で18mmほど稼げる計算だ。

んで、そのままバネを直座させて取り付けたところ…ガチャガチャとバネが遊ぶ。

そうだな、これはダンパーの長さも縮めてやらないとバネの遊びを抑えられないよな?

…しかし!

いや、ちょっと待って!(笑)

ここでようやく気付いたが、このテインの車高調…リアダンパーの長さが固定式である。

車高調なので、この辺りも調整出来て当然の様に考えていたため、この時点まで全く意識して見ていなかった。

しまった…(汗)

それもそのはず、サーキット走行までカバーなどとメーカーは謳っているが、ストリート用の車高調であり、吊るしのセットかオプションのテーパースプリングを組み合わせる前提の設計であり、その通りに使っていればアジャスターで車高を最低まで下げてもバネが遊ぶ事は絶対にない設計なのだ。

…と言う事は、現在のイレギュラーな仕様では嫌でもスプリングシートを1枚入れておかなければ走行中にバネが脱落する恐れがあるわけで、予定より車高が下げられないと言う失態を晒す事に…。

とりあえず、裏返して挿し込んでいるID70用のスプリングシートを抜いて11mm程稼ぐに留まりました。


■フロントにヘルパースプリングを

もうこの時点で大人しく車高調を買おうかと考えているが、とりあえず買っちまったヘルパースプリングを使って少しでも下げておこう。

ヘルパースプリングと一言に言っても、スプリングの遊びを抑えるだけの低レートの物から、サブスプリング、テンダースプリングなどと呼ばれるそれなりのレートの物まで様々です。

バネを繋いで使用する場合は合成バネレートとなるため、サブスプリングが密着してからメインスプリングのレートとなるバリアブルレートになる事など、ある程度イメージやノウハウがないと、ちょっとセッティングがややこしい印象はありますが。

対して、車高の調整を主目的とした低レートのヘルパースプリングは基本的に1G状態では完全に密着するので特に考える必要もないでしょう。

伸び側ストロークの調整にも一役買うと言う考えもありますが、今回はただ車高を下げたいと言う邪念に駆られた動機なので、特に考慮はしていません。

と言う事で、ヘルパーを使うとどう言う仕組みで車高が下がるのかと言うお話だけ。

まずスプリングの自由長を確認したところ、大凡70mmとなっています。

そして、メインスプリングと連結するためのアダプターの厚さが約4mmとなっており、合計すると74mm。

この74mmが”フル”で調整幅を使用するために必要なスペースと言う事になります。

別に74mmのスペースがないと使えないと言うわけではありません。

仮にヘルパースプリングを取り付けるための余幅が60mmしかない場合、調整幅は14mm犠牲になると言う感じです。

んで、ヘルパースプリングの密着長ですが、こちらは約23mmとなっています。

自由長70mmから密着長23mmを引いた47mmが最大調整幅と言う事になります。

実際に取り付けて使ってみましょう。

とりあえずそのまま取り付けてみました。

ネジ式車高調の場合、プリロードを抜いた分だけ車高が下がると言う構造で、プリロード0以下としたい場合、極端に言えばバネを遊ばせてしまえばその分下がると言う事になるのですが、バネを遊ばせると保安基準を満たさないどころか大変危険です。

その遊びを埋めてしまおうと言うのがヘルパースプリングの役目で、密着長とアダプターの厚さ分の割は食いますが、取り付け状態のスプリング長(ヘルパー)と密着長の差分が調整幅と言う事になります。

厳密には低レートとは言えどスプリングレートは有しているので、1cm伸ばしたからキッチリ1cm分下がると言うわけではありませんが、遊び防止用のヘルパーであれば大体ざっくりとした計算で問題ないと思います。

さあ、この状態はスプリングシートを下げきっているので、限界調整幅となりますが、スプリング長は39mmしかない。

密着長23mmを差し引くと16mmしか縮まないと言う事である。

ん~、今回の例ではリアが10mm強しか縮められなかったので、調整幅としては事足りるのですが、この際ですのでブログのネタ用に調整幅を稼ぎましょう。

勘の良い人なら、ネジ式車高調なのにシートの枚数がおかしいと気付いた方もおられると思います(笑)

強引に直巻き化した際にも書きましたが、このスプリングシートが何故か抜く事が出来なかったため、そのままシートを1枚追加して3枚重ねと言う変な取り付けになっていました。

ID70は使う予定もないし、車高調を買い替えるつもり…おっと、まあ、とにかく破壊と言う方法で取り除く。

グラインダーを使うとダンパーに穴を開けそうで怖かったため、金切り鋸で手作業でしたが、これが車高調の着脱より疲れた気がします…。

その甲斐もあって、スプリング長は約56mmまで伸びる。

16mmしか確保出来なかった調整幅が、33mmまで拡大しました!

でも、取り付ける時は結局スプリング長を35mmまで縮めて12mmしか稼いでいないので、スプリングシートの切断作業は無駄になるんですけどね(笑)

取り付け後、1G状態で車を少し動かしてから本締めを行えば作業終了です。

さあ、これで前後共に指1本分ほど車高が下がった…はずなんですが、あまり変わった様に見えない(涙)

実際にフェンダーアーチとタイヤの間に手を差し込んでみると、指4本分ほどあったクリアランスが指3本分ほどとなっているので、下がっているのは間違いないのですが、視覚的には大きな差を感じないと言う点が悲しい。

ベタベタに下げたいわけではありませんが、フェンダーとの隙間は指2本分程度にしたいところ。

リアのプリロードは抜けて、着地や切り替えしのフィーリングはかなり改善されているので、問題は車高だけ。

これで良しとして妥協するか、本当に車高調を買い替えるか悩むところですが、実はちょっと勢い余ってリップスポイラーを買っちゃったので、そちらを取り付けてからやっぱりもっと下げたいな~と思えば検討しようと思います。

リップが付いて、車高が下がれば、今度はホイールを換えたくなると言うパターンが待っていそうで怖いですが(笑)