ブレーキパッドの交換ぐらい…と言う方もいますが、ブレーキと言う部品は最悪の場合、不具合が事故に直結する重要な保安部品です。
どんなに事前情報が揃っていたとしても、初めて作業する方は必ず慣れた方に確認してもらいながら、絶対にミスが無いように細心の注意を払って作業してください。
また、作業に慣れているからと言っても、交換後は本当に問題がないか必ずチェックして、不具合を感じたらすぐに点検を行ってください。
その点を踏まえた上で、ブレーキパッドの交換作業にチャレンジしてみましょう!
■マツダ・アクセラのリアパッド交換
ほとんどの市販車は”片押しシングルピストン”タイプのキャリパーを採用している車が圧倒的多数です。(ドラムブレーキもありますが、今回の記事には含んでいません)
一部の高級車やスポーツカー、外車などの場合は片押しでも2ピストンタイプや、対向ピストンタイプだったりと複雑な物もありますが、基本は同じです。
やや特殊な物では、マツダ・ロードスター(NA/NB)など、リアのピストンの戻し方がキャリパー裏のネジ蓋を外して六角レンチで巻き上げたりと言った物もありますが、大体の場合は正面から捻じ込み、または押し込みと言う方法でピストンを戻します。
まあ、ピストンの戻し方なんてここで言ってもまだピンとこない人もいると思いますので、とりあえず実際の交換作業を例にして説明しましょう。
まず、どの車も初めにやっておくべき作業は、ブレーキフルードを減らしておくと言う作業。
これはサーキットを走る様な人はそれなりの頻度で交換するかもしれませんが、通常、車検時に交換か、並のメンテをしていれば減ってきた時に足していく場合が多いと思います。
実際、ブレーキフルードが減る原因の主な理由は、パッドやローターの摩耗によるもので、フルードの総量が大幅に減っているわけではなく、ブレーキライン内に移っている状態。
パッド交換時にピストンを押し戻すと、ブレーキライン内のフルードがタンクの方へ逆流するため、程度によってはリザーブタンクから溢れてしまいます。
それを防ぐために、事前にブレーキフルードをタンクから抜いておく作業です。
写真の様な、スポイト式の油さしを使うと、簡単に抜いたり継ぎ足したりする事が出来るのでお勧めです。
そしてこちらが新品のブレーキパッド。
これはアクセラのフロント用で、今回選択したのはプロジェクト・ミューのパッドです。
交換作業を開始するには、まずジャッキアップしてタイヤを外す必要がありますので、庭先の場合は1輪ずつか、もしくは前、後ろに分けて作業する事になると思います。
タイヤを外すと見えるのがブレーキキャリパーとなりますが、これの形状や構造は様々。
車種によってやけに複雑な物や、トヨタ・セリカなどパッドを釘のようなピンで留めてある車種など、アクセラの場合は、リア側は針金状のバネでキャリパー自身にテンションを掛けている様です。
これをラジオペンチなどで引き抜いてやります。
外れた瞬間に飛んで行って紛失したり、顔の方へ飛んでくると思わぬケガをする恐れもありますので、手で押さえたり、必要に応じて保護メガネの着用などが好ましいです。
パッドを交換するには、キャリパーをサポートブラケットから分離してやる必要がありますが、ほとんどの場合はスライドピンと軸を共有したボルト2本で固定されているのが一般的。
アクセラはキャップが付いているので、これを取り外してボルトへアクセスします。
最近はインターネットがあるので事前情報が手に入り易いですが、まさかの構造をしていたり、特殊なネジが使われている場合があるので注意!
今回の例では、T45サイズのトルクスネジで固定されていました。
大したトルクでは締まっていないのでネジを舐めてしまう心配はありませんでしたが、角度的にネジを直接確認するのが難しいので、サイズを間違えない様に気を付けましょう。
この様に、下段にももう一本。
無事にボルトが外れたら、フリーになったキャリパーを軽くグリグリと動かしながら外へ向かってずらせば外れます。
外れると言っても、ブレーキホースなどが接続されているので、フックなどでどこかに引っ掛けておくか、ホースなどに負荷を掛けずに置ける場所があるならそこへ置いておきましょう。
後は見えているパッドを取り外して新品に入れ替えるだけです。
ブレーキパッドグリス塗布は大凡赤丸で示した範囲に薄塗りします。
たまにべっとりと塗り付ける人がいますが、あまり大量に塗り過ぎるとはみ出してパッドとローターの間に入ってしまうとブレーキの効きが悪くなったり、場合によっては燃えます。
そして、ブレーキのシムプレートを取り付けるのですが、パッドに付属している場合は新品を、そうでない場合は古いパッドに付いていた物を清掃して再利用するのが一般的。
…ですが、このパッド、プレートを接着している上にかしめてあって再利用不可(汗)
プレートは無くても大きな問題にはなりませんし、中にはフィーリングが良くなると言って意図的に取り外す人もいますが、私個人としてはフィーリングが良くなるかどうかは良くわかりません(笑)
それより、ブレーキ鳴きを抑える目的や、キャリパーのピストンへ直接熱が伝わるのを抑える働きがあるので、個人的にはプレートの使用を推奨します。
ですが、今回はプレートが再利用できなかったのでそのまま取り付け。
プレートを使わない場合は、グリス塗布の必要はありません。
また、アクセラのリアパッドには内側になるパッドに変なバネが付いています。
今回はパッドに新品のバネが付属していたのでそちらを使いましたが、無い場合は古いパッドから取り外して移植しておきましょう。
さあ、あとはキャリパーを元通りに組み立てるだけなのですが、初めて作業する人が頭を抱えるのがこちら。
このままキャリパーを戻そうとしても、古い摩耗したパッドに合わせてピストンが飛び出しているため、厚みのある新品パッドに交換した場合、このままではキャリパーが取り付け出来ません。
なので、矢印で示したピストンを戻してやる必要があるのですが、リアブレーキの場合、ただ押し込むのではなく、捻じ込んでやる必要があります。
ピストンを観察すると2つ小さな穴が開いているのが分かると思いますが、ここにラジオペンチの先端を突っ込んで回すと言う方法を取る方が多い様ですが、意外と固いですし、手を滑らせるとちょっと危ないのでお勧めはできません。
できれば、こちらの様なキャリパーワインドツールと言う専用工具を使用するのが望ましいです。
対向ピストン用は別の専用工具もあります。
確実ですし、何より楽です♪
詳しい使い方は以前の紹介記事でご確認ください。
こんな感じでセットして、後はハンドルをぐるぐる回すだけでスイスイとピストンが戻って行きます。
こんな感じで、先程まで飛び出していたピストンが戻りました。
これで緩くなっているはずなので、何の苦も無くキャリパーを元の位置に戻せます。
後は裏側のボルトを固定して、表のバネを元通りに戻せばリアのパッド交換は完了です。
フロントの作業に移る前に、もう一度リザーブタンクのフルード量を確認し、必要に応じて減らしておきましょう。
■マツダ・アクセラのフロントパッド交換
基本的に内容はリアと同じです。
ちょっとキャリパーの構造が異なる点と、ピストンの戻し方が違う程度となります。
アクセラのフロントブレーキはやけにデカいです。
ローター径はRX-8より少し小さい様ですが、キャリパーサイズは凄い。
見掛けも、もしかして対向キャリパーなの?と思った様な複数の部品を繋ぎ合わせた構造で、一見しただけではどうやって外す物なのか悩むところ。
リアと同じように、まずは板バネを外してやる必要があります。
矢印の隙間にマイナスドライバーなどを差し込み、少し浮かせた状態で赤丸のプレートを手前に引っ張ります。
このプレートも外れた瞬間に弾いて飛び出すので、手で押さえるか、タオルなどを被せて作業した方が良いです。
見掛けはゴツイですが、リアと同じくT45のトルクスネジ2本で固定されているだけなので、裏側のキャップを外してネジを緩めます。
取り付けた状態では写真撮影が困難だったので、既に外れた状態の写真となりますが、赤丸で示したネジが対称の位置に2本です。
キャリパー本体が重すぎて、ネジを外した時点で勝手に傾くため、キャリパーサポートから取り外そうとした際に何かに引っ掛かってるような抵抗を感じますが、キャリパーの角度を起こしながら慎重に引き抜けば簡単に分離できます。
これも片押しタイプなので、先程のキャリパーワインドツールでピストンを戻したいところですが、構造上対向キャリパー用でなければ使えない様なので、今回は定番のウォーターポンププライヤーで挟み込みます。
直接挟むと工具を滑らせてしまった際にピストン周りのブーツを傷付けてしまう可能性がありますし、キャリパー本体にも傷が付きますので、パッドの入っていた箱をテキトーなサイズにカットして緩衝剤として使いました。
手応えを確かめながら、ぐ~っと締め付けてやればピストンがゆっくり戻ります。
フロントはリアの様に回す必要はありませんので、比較的楽です。
こんな感じにピストンが戻りました。
私はこのタイプを今回始めて見たのですが、パッドの背に金属製の爪が付いているのは何故だろう?と思っていたら、キャリパーにバチンッと固定して取り付ける様です。
あとはキャリパーを逆の手順で元通りに組み立ててやれば交換作業は完了!
最後の仕上げ作業に進みましょう。
作業前に散々フルードを抜いているので、先に確認をしておきましょう。
少なくとも上限のライン以上にフルードを継ぎ足しておいてください。
そしてブレーキペダルを踏みまくる!踏め!踏めー!踏みまくるのじゃ!
エンジンを掛けて踏んだ方が楽ですが、別にどちらでも構いません。
最初の1、2回の踏み応えはスッカスカで、ペダルがスコーンッと奥まで行ってしまうと思いますが、先程ピストンを戻しているのでパッドの背に当たるまではペダルタッチがスカスカです。
ね?これ、初めて作業した時に理解せずにこのまま道路へ出ちゃうとすっごい焦りますよ!
この作業を絶対に忘れない様に注意しましょう!
何度か踏んでいると、ペダルのタッチがカチッとしていつも通りの感触になると思います。
大丈夫だとは思いますが、ついでにサイドブレーキも何度か引いておきましょう。
そして再度ブレーキフルードの量を確認。
上限より減っている場合は、継ぎ足してください。
これでブレーキパッドの交換作業は終了です。
パッドを交換した直後は当たりが不均一で制動力が弱い傾向にありますので、しばらくは速度を控え、車間を十分に確保して走行しましょう。
周りに車や人がいない時は、ブレーキを頻繁に踏んでみるなど、感触を確かめると同時に早くパッドが馴染むように慣らしを進めておきましょう。
■マツダ・RX-8のパッド交換
さあ、次はRX-8のパッド交換を見てみましょう。
…とは言っても内容は基本的にアクセラと変わりませんから、やるべき内容は前項を参考にして頂くとして。
キャリパーの構造が少し異なるので、取り外し方やアクセラとは異なる注意点を紹介します。
こちらがRX-8用のブレーキパッドですが、アクセラのパッドに比べてシンプルですね。
キャリパーサポートの溝に引っ掛けるだけの構造です。
作業前には、先程と同じくフルードを抜いて減らしておきましょう。
では作業開始です。
まずはリアですが、アクセラと違っていきなりボルトにアクセスできちゃいます!
キャリパー表面には妙な板バネなども付いていないので、ジャッキアップしてタイヤを外したら、いきなりキャリパーを取り外しに掛かって大丈夫。
キャリパー本体をサポートブラケットに留めているボルトも思いっきり見えているので、14mmのメガネレンチで緩めましょう。
ロードスターもこんな感じでしたが、私個人にとってはこのタイプが一般的と言う印象なのですが、実際にはどんなタイプが多いんでしょうね?
ボルト2本を外したら、あっさりとキャリパーが分離できます。
ここが注意点ですが、パッドを取り換えた際に、矢印で示しているガイドの金具やパッドのシムプレートをつけ忘れない様に注意してください!
シムプレートは無くてもブレーキの機能自体に大きな影響はありませんが、両脇のガイドの金具がないとパッドがカチャカチャと動いて馴染みが悪いですし、最悪の場合はパッドがスムーズに動かず不均一な削れ方をする恐れがあります。
パッドを交換するとこんな感じ。
何度も言いますが、ガイドの金具をつけ忘れていないか確認しましょう。
次にピストンを巻き戻す必要がありますが、ご覧ください。
アクセラとは形状が異なりますよね。
とは言っても、同じように捻じ込んで戻す事に変わりはないので、キャリパーワインドツールで捻じ込みましょう。
あとはキャリパーを元通りに取り付けるだけ。
アクセラに比べると驚くほど工程が少なく、楽な作業です。
フロントもリアと全く同じ。
2本のボルトを取り外してやるだけでキャリパーがフリーになります。
リアと同じく、シムプレートと、ガイドの金具があります。
フロントのガイド金具はリアと異なり4分割式で、1つ1つが小さめですので、紛失に注意!
また、表側は目視で分かり易いですが、裏側のパッドを取り付ける際にこのガイド金具がポロッと落ちちゃったりすると気付き難いので、RX-8のパッド交換で最大限の注意を払うのはこの作業だと思います。
取り付け後は、出来れば手鏡などを使って裏側のガイドがしっかり取り付けられているか確認するのが良いかと思います。
これで交換は完了です。
後はキャリパーを元通りに取り付け、ブレーキフルードを継ぎ足してからペダルを何度か踏みましょう。
最後に再度ブレーキフルードの量を確認して、足りなければ継ぎ足して交換作業は終了となります。
何度も言いますが、交換作業自体はそれ程難易度は高くありませんが、ブレーキの作業ミスは命に係わる重要な保安部品です。
決して甘く考えず、しっかりと作業後の確認を行って、道路へ出る前にペダルの感触などを必ず確認しましょう。