車を乗り換えた際にペダルの配置や高さが気になる事って多いですよね。

まあ、それでも乗っていればすぐに慣れるので特に何もしないと言う人も多いと思いますが、私は車を買ったら大体最初にペダルの調整や好みのシートポジションを見付ける事から作業を始めます。

バケットシートのレールに、動かしても元の位置に戻せる様にマジックで印を付けたりしているのを良く笑われたりしますが、正確なドライビングを行う上では地味だけど非常に重要なポイントですよ!

…え?なになに?私のドライビングが正確なのかって?

おっと、文字数が増え過ぎちゃうので次に進みましょう!!

これは、どちらかと言うと私が初めて乗った車を基準にしているのもありますが、以後乗り換えた車はまずクラッチを踏んでみて、ミートポイントの確認をした上でプッシュロッドを調整したり、ブレーキペダルについても遊びの範囲を調整したりと言った感じ。

んで、アクセルの場合、単体での高さその物と言うよりは、シフト操作時に行うヒール&トーなどで違和感を感じる事が多いと思います。

ブレーキを踏みながら、同じ足でアクセルを煽るわけですから、ブレーキング時のブレーキペダルの高さとアクセルの高さが違い過ぎると、足が引っ掛かってしまったり、煽りが足りなかったり。

RX-8でも硬質ゴムの板で5mmほど嵩上げをした上で、何故か下段を斜めにカットしてある純正ペダルカバーを普通の平板タイプに変更したりと言った細工をしていました。

NDロードスターの場合も、やはり若干アクセルが遠い気がしたので、今回も少し嵩上げして操作性の改善が出来るか試してみようと思います。

◆Joy Fast製のペダルセットを買ってみた

◆取り付けは簡単!

◆純正ペダルカバーが外れない場合は…(純正OPを装着していない場合も)

■Joy Fast製のペダルセットを買ってみた

Joy Fastは昔からある老舗のロードスター専門店なので、NA・NB時代から乗っている方はもちろん、NDから乗り始めたと言う方にも知名度は高いのではないでしょうか。

さて、今回買ってみたペダルセットはこちらです!

何故かオマケでブラックサンダーが同封されているので、まずは食べながら説明書に軽く目を通しましょう(笑)

毎回ブラックサンダーが必ず同封されているのかは不明なので、過剰な期待はしないでください。

こちらのペダルセットは、Joy Fast公式サイト内で「ND用 アクセルペダル 厚底A」と言う名前で売られている商品で、オプション品として「7ミリ延長プレート」と言うトッププレート、要するに表面のペダルカバーがラインナップされています。

7ミリ”延長”と言う記述なので説明を読まないと分かり難いですが、ブレーキペダル側に延長している…つまり、標準より7mmワイドなペダルカバーです。

比較するとこんな感じです。

右から順に、マツダ純正オプションのペダルカバー、厚底Aの標準トッププレート、そして左側が7ミリ延長プレートです。

幅についても、嵩上げ量についても、あくまでも好みや慣れの問題があるので、もちろんスペーサーなんて要らないよ!って人もいれば、ガッツリ嵩上げしたいと言う人もいると思いますし、標準幅が良いと言う人や7mmワイドが好みと言う人もいると思います。

その辺りは好みに応じてって事ですね。

ちなみに、スペーサーのプレートは2mmと3mmが各1枚ずつ、トッププレートの厚みは3mmとなっています。

純正OPのペダルを装着していない場合は全部取り付けた状態で8mm嵩上げって事になりますが、純正OPのペダルを装着している場合なら、嵩上げ量は5mmって事になります。

ここへ更に7mmワイドのプレートを取り付けるなら、最大で11mm(純正OP装着の場合は8mm)程嵩上げって計算になりますね。

プレートの枚数や組み合わせで嵩上げ量は微調整出来ます。

マツダ純正OPと厚底Aの標準プレートの幅は同じですが、やはり純正OPに比べるとバリやカットラインの処理などは荒め。

しかし、単なる切りっ放しのアルミ板ではなく、ご覧の通りプレートがしっかり密着する様にウェルナットの出っ張りを逃がす加工が施されていて手抜きはありません。

トッププレートだけでなく、スペーサーにも同様の加工が施されているので、製品への拘りを感じる。


■取り付けは簡単!

ちょっと取り付けの前に準備をしましょうか。

スペーサーのプレートに黒系のカッティングシートを貼り付けます。

んで、ネジ穴の部分を突いて穴を開けておきましょう。

なんで?って思ったでしょう?

これね、別に貼り付ける必要はないのですが、純正OPのペダルって黒いアクセルペダルに直接取り付けてあるので、ペダルの穴から黒いペダルが覗いているわけですよ。

対して、Joy Fastのスペーサーは銀色のアルミ地なので、そのまま取り付けるとトッププレートの穴から覗くスペーサーがギラギラしていて、ブレーキぺダルなどとの調和が乱れます(笑)

まあ、取り付けてみればわかるのですが、足元なので気にしないって選択肢もアリかと。

取り付け方法は簡単で、純正OPのペダルカバーを外して入れ替えてやるだけです。

純正OPを装着していない場合は、次項を合わせてご覧ください。

純正OPのペダルカバーは赤丸の2箇所にネジで留めてあるだけなので、これをプラスドライバーで外せます。

…が、簡単に外れない場合がある(笑)


■純正ペダルカバーが外れない場合は…

いや~、これが何故か外れないんですよ!

ウェルナットはスリーブがゴム製なので、裏から工具で回り止めするのが困難だし、表からプラスドライバーだけで回そうとしても供回りして外れないって事がある。

その様な場合は一度アクセルペダル本体を取り外して、卓上作業に移る必要があります。

純正OPのペダルカバーを装着していない場合も、穴開け作業が必要になるので一度ペダルを取り外す事になりますね。

赤い矢印の位置にカバーが付いているので、内装剥がしを使って開いてください。

カバーを外せば迷う事はないと思いますが、10mmのボルトで留まっているだけなので、2本とも取り外しましょう。

あとはペダル本体を表へ引っ張り出してやれば外れますが、裏側にカプラーが接続されていますので、断線させない様に気を付けて作業しましょう。

矢印の位置の爪を押さえて引っ張れば簡単に抜けます。

さあ、ウェルナットを裏からラジオペンチで掴んで外しましょう!

…って言いたいところなのですが、これが固くて外れない(笑)

ごそごそやってても時間ばかり過ぎて行くので力技に変更します。

ペダルを固定するネジは付属しているので、気にせずネジの頭を削って取り外しましょう。

純正OPのペダルカバーが装着されていない場合は、ペダルカバーを仮当てした状態で穴開け位置に印を付けて、ウェルナット用の下穴を開けてやる必要があります。

結局どちらのパターンでもドリルは必須っぽい(笑)

お疲れ様でした。

ここまでくれば、もう後はおまけみたいな作業しか残っていませんので楽勝です!

ペダルに開けた穴に、付属のウェルナットを差し込んで、スペーサーとトッププレートを重ねてネジ留めします。

スペーサー2枚にトッププレートを重ねた状態だと、横から見るとこんな感じです。

プレート同士は微妙にズレがあるので、ネジを仮留めした状態でプレートの端を揃えましょう。

整ったら本締めして完全に固定します。

あとは逆の手順でアクセルペダルを元の位置に固定すれば装着作業は完了です!

写真では7mmワイドのトッププレートを使用して、嵩上げは5mmとしています。

わかりますかね?

準備の時点で貼り付けた黒いシートがあるので、純正ペダル風に見えるでしょう?

尚、個人的には5mm嵩上げで高さはちょうど良いですが、ペダル幅がワイドな必要はなかったかな?と言った印象。

かと言って、特に邪魔には感じないのでこれで様子見するつもりです。

ヒール&トーはもちろんの事、通常走行時のアクセルも踏み易くなって操作性は随分良くなりましたよ♪

アクセルペダルが遠いと感じている人は是非お試しください!