先日、宮崎の方へ遊びに行ったので、ドライブネタをブログに書こうと思っていたのですが。。。
その前に、いつもお世話になっている九州マツダ 佐伯店さんの方からちょいとお呼び出しが。
わ、悪さをしたわけじゃないですよっ!!(笑)
何やらパーツ満載のロードスター架装車を展示中との事で、滅多にない機会なのでたまには車をゆっくり見るのもいいかな~なんて。
ちょうどお土産を持って行こうと思っていたので、午前中の空いた時間に顔を出しに行ってきました。
カスタムパーツを買おうと思っても、なかなかカタログやWebサイトのパーツ写真だけでは取り付け状態がイメージし難かったり、取り付け後の参考写真があっても自分が見たい角度で都合よく写っているとは限らないので、実車で確認が出来るリアルなカタログですよね。
純粋なメーカーオプションであればクオリティの心配は無用ですが、ディーラーの正規取り扱いでもアフターパーツメーカーに近いオートエクゼなどは一部にOEMらしき商品も含まれるので、やはり自分の目で実物を確認して納得してから買いたいと考えるオーナーも多いはず。
今回の例に限らず、時々ディーラーや量販店のイベントやセールに合わせてデモカーや架装車が店頭に展示されている事があるので、機会があれば是非見に行ってみてはどうでしょう。
関連記事
ロードスターにオススメのオプションと不要なオプション
■エンジン回りと吸排気パーツ

今回展示されているのは、通称ND2のロードスターRFです。
九州マツダ各店を交代で展示しているそうで、車両自体はマツダパーツさん所有との事。
ダミープレートが取り付けられてありますが、車検の有効期限ステッカーが貼られていたので自走可能な登録済み車両のようです。
佐伯店には11月15・16日の土日2日間だけ展示されるようですが、次はどこの店舗に展示されるのでしょうか。。。
九州マツダのWebサイトにも詳細は何も書かれていなかったので、たまたまお店に行って展示してあったらラッキー!って感じでしょうか(笑)
架装車はオートエクゼのチューニングパーツの他、マツダスピードなどの純正オプションをフル装備の宣伝車両に仕上がってます。

まずはエンジンルームですが、やはり一番目を引くのはマツダスピードのタワーバー!…なのですが、ご存知の通りこちらのパーツは既に廃盤になっている商品なので新品は購入不可ですね。。。
サウンドエンハンサーやオイルフィラーキャップも付いていますが、ここで一番の目玉はオートエクゼのラムエアーインテークシステムになるでしょうか。
なんとキット一式で13万円ほどするので費用対効果はやや疑問ですが、ボンネットを開けてコイツが取り付けてあったら仲間にドヤ顔できるので、何か良くわからんがとにかく欲しい!って人も多い人気パーツ(笑)
ラムエアーインテークシステムは、前方からの走行風をエアスクープで受けて、正圧に近い状態で大量の空気を取り込もうと言う自然過給装置みたいな物ですが、ロードスターの吸気口はバンパー裏に隠れているのでどの程度効果があるかは不明です。。。
また、サウンドエンハンサーはNCロードスターの頃から採用されていますが、ロードスターは高回転まで回すと比較的迫力のある音がするので不要な気もするのですが、後期モデルから新たな基準に対応するため排気音が静かになったそうなので、後期型には良いかもしれませんね♪

こちらはみんな大好きスポーツマフラー!(笑)
私は昔からノーマルマフラー派ですが、多くのスポーツカーファンは必ずと言っても良い程欲しがる大人気定番パーツですね。
定かではありませんが、こちらはたぶんオートエクゼのプレミアムテールマフラーの方でしょうか。
最近は保安基準も厳しくなって、アフターパーツのマフラーも純正並に静かな物が増えたので、音量は控え目に音質や見た目の変化を楽しむファッション要素の方が強いでしょうか。
純正のパイプ直切りのテールと違って、キラリと輝くマフラーカッター付きなので、後続車へのアピールも抜群ですね♪
店内に展示してあるので、さすがにエンジンを掛けて音を聞く事は出来ませんでしたが、純正オプションなので不快な音がする心配はないと思います(笑)
ヘッダーやセンターパイプまでは交換されていないライトな仕様ですが、タウンユースで格好よく乗るには十分でしょう。
■エクステリアをチェック
好みの問題もあるので何とも言えないところなのですが…
カラーリングのセンスについては”微妙”な車両でした(笑)

まあ、あくまでもオプションでこんな部分の色も変えられるよ!ってアピールを含んでいるからだと思いますが、ミラーとAピラーがシルバーですごく浮いている(汗)
幌の方ならボディカラーによってアクセントを付けるのも良さそうですが、RFの場合はサイドビューのシルエットを活かすべきだろうし、ルーフの色がそのままだとここだけ変えるのはあまり印象が良くない。。。
また、オプションのエアロパーツを装備していますが、こちらはボディ同色となっていますので、派手なボディカラーだとちょっとぼんやりして見えちゃうかな。

ボディ周りはホワイトレンズのサイドマーカーや、写真の角度では見えませんがフロントバンパーにLEDアクセサリーランプ(デイタイムライト)を装備していたりと、光り物もフル装備!
また、BBS製のホイールはクソカッコイイ!!
ただ、17インチなので、これに交換したらランニングコスト爆上がり間違いなしですが、RFなら純正サイズが17インチなので気にならないか…?
後期RX-8の純正ホイールみたいにヤバい価格なのかと思ったら、4本セットで約30万円となっており、意外にも普通なので比較的選びやすい気がします。
サイズは17インチ、リム幅は7.0Jとなっており、カタログにインセットの記載はありませんでしたが+45となっているので、RF純正ホイールと同サイズと言う事になります。
ローダウンしたカスタムカーに合わせるとちょっと引っ込むかな?と言った感じですが、サーキット走行をしないなら標準のキャンバー角で履けばそれ程気にならないかもしれませんね。

ちなみに、この架装車はオートエクゼのスポーツダンパーとローダウンスプリングが装備されており、カタログ上では純正車高比-20mmとなっているのですが、本当に20mmダウン??…4、5cmは下がってる気がしますけど…(笑)
と言うのも、新車時の車高がやけに高いので、しばらく走って馴染めばもう少し下がるのかな?と。
馴染んだ後の車高から比較すれば2cm前後のダウンなのかもしれません。
当然ながら保安基準は満たせる最低地上高は維持しているはずなのでその点は心配要りませんが、写真のようにハンドルを切った状態で内側を覗き込むと、インナーフェンダーとタイヤのクリアランスが私の車とあまり変わらないくらいギリギリなので、3kgf/mm前後の柔らかいスプリングレートだとバンプを越えた時など干渉しないのか心配ですよね…(私の車両はフロント16kgf/mm)
純正オプションでも結構攻めてる感じがあって良いですね(笑)
その他、なかなか下回りまでは覗き込めませんが、フロア下にはマツダスピードのパフォーマンスバーによるボディ補強や、前後にオートエクゼの強化スタビライザ、フロント側は調整式スタビリンクの他、タイロッドエンドなども。
ブレーキ周りについてはノータッチの様子でしたので、サスペンションアームのブッシュ打ち替えなどのハードなメニューまではやってなさそうです。
ブッシュを変えても見た目じゃわからないですしね(笑)
■インテリアをチェック
最後は、サーキットを走る人もタウンユースのみの人も、みんな気になるインテリアの方を見てみましょう♪
私が若い頃は新車だろうが何だろうが、走るならまずは内装やオーディオを引っ剥がして鉄板剥き出し内装なんてスタイルも流行っていましたが、現在ではそこまでやる人はそう多くはないですし、いくらサーキットを走ると言っても快適で見た目も綺麗な内装に越した事はないですからね(笑)

内装はタンカラーのレザーとツートンなので、ベース車両はVSでしょうか。
ミッションはATとなっていて、ハンドルにはパドルシフトも付いているのが確認できます。
オプションはアルカンターラフル装備!…これだけでもかなり高そう(笑)
埃の付着や、起毛を整えないと触れた痕が目立つので個人的にはスムースレザーの方が好きですが、高級感はありますよねえ。
また、ドアパネル上部のトリムがピアノブラックだったり、センターコンソール後方のドリンクホルダーにシルバーの加飾リングが付いていたり。
また、シフトノブとステアリングはオートエクゼのスポーツステアリングに変更されています。
オートエクゼのステアリングは純正に比べてグリップが太めで、スムースレザーとパンチングのコンビ仕様になっており、握った感じは兄弟車のアバルト・124スパイダーに近い太さですね。
直径は同じようなので、単純に見た目や握り心地の好みで選択でしょうか。
そんな事より、個人的に一番気になるのはND2純正のセンターコンソール!
なんと、革張りじゃないですかー!
…ちくしょうッ!悔しいッ!!これが一番欲しい!!(おぃ)
タンカラーの他、黒レザーもあるようで、既に品番と適合を調べましたよ!(笑)
タンカラーは「N462-64-420 26」「N462-64-320 26」が1セットで、黒レザーは「N452-64-420 04」「N452-64-320 02」が1セット、いずれも5万円前後だそうですが、ND1にポン付け流用可能な貴重な部品ですね。
まあ、レザー張りじゃなくても困らないし交換が地味に面倒くさい部分なので、気が向いた時かブログのネタに困った時にでも検討したいと思います(笑)
こんな感じで滅多に見られない架装車を一通り観察してみましたが、みなさん何か気になる部品はありましたか?
今回直接確認した範囲で付いていた部品の”私の感想”でよろしければお答えできますので、これからロードスターの購入を検討している方や、気になるパーツがある方は”記憶している内に(重要)”お気軽にお訊ねください♪
関連記事
ロードスターにオススメのオプションと不要なオプション













