■練習のポイント

○基本に忠実に

○次のコーナーに備える

○脱出角度を考慮する

○ラインを組み立てる

 

■目次

◆基本に忠実に

◆複合コーナー

◆異なる領域

■基本に忠実に

基本のラインはアウト・イン・アウトであると前回説明しました。

アウト・イン・アウトは、コーナーを最も効率よく曲がれる、理想的なラインです。

つまり、どんなコーナーに於いても、アウト・イン・アウトのラインで走れば、ボトムスピードは上がり、進入から脱出までの車速、所要時間も最も優れます。

…であれば、全てのコーナーをアウト・イン・アウトでコーナーリングし、ストレートをアクセル全開で駆け抜ければ、何も考えなくても良い結果が出る!!

…わけではありません(笑)

ちょっとアウト・イン・アウトのラインを復習してみましょう。

どうでしょう?思い出しましたか?

全てのコーナーをアウト・イン・アウトで曲がると、一見理想的に見えるのですが、このラインを実際に走ってみると気付く事があるはずです。

そう。場所によっては、次のコーナーに向かうのがキツイと言う現象。

実はこれ、見えているコーナーに惑わされて、本来の「コーナーの形を見誤っている」状態です。

コーナーの形を見誤るとはどう言う事なのか?

実際のコースに於いては、見掛け上ので言うところのコーナーがコーナーでない場合や、ストレートに見える部分がコーナーに成り得ると言うシチュエーションが存在します。

また、単純に一つのコーナーでも、道幅が必ずしも一定ではなかったり、年季の入ったコースやラリーなどで走る機会がある公道などは、路面状況によっては使えない部分が存在すると言う事もあります。

その様な条件も考慮した上で走行ラインを決める必要があり、その基本となるのが形状の見極めです。


■複合コーナー

複合コーナーとは、コーナーから次のコーナーまでが繋がっているシチュエーションを意味します。

広義で言えば、分かり易いのはS字やシケイン、他には入口から出口に掛けてコーナーの角度が変わったり、短いストレートを挟んで間髪入れずに次のコーナーが迫る場面です。

こう言ったシチュエーションは多くのサーキットに存在し、一本クヌギも例外ではありません。

タイムを出すのに立ちはだかる大きな壁とも言えますが、誰でも簡単に速く走れるコースではつまらないでしょう?

この様な難関の存在が、コースの面白さ、価値を左右する物だと思います。

では、実際に見てみましょう。

実際には駆動方式やセッティング、走行スタイルにもよるので一概には言えませんが、上記がレコードラインの一例です。

例えば右側の4・5コーナーは分解するなら、アウト・イン・ミドル→ミドル・イン・アウトのラインで繋いでいますが、これが複合コーナーの曲がり方の一例です。

ここの4・5コーナーを繋ぐストレートは非常に短く、ここで4コーナー立ち上がりを外へ振ってしまうと、ストレートはほぼ無いと言っても過言ではありません。

さらにここから5コーナーへ飛び込もうと考えた場合、5コーナーへの進入角度がキツくなると言う症状が発生します。

では、その前の3コーナー立ち上がりでアウトに着かず、4コーナーの立ち上がりでもっと早めにアウトに着けば、5コーナーの進入が少し楽になるのでは?と考える人もいるでしょう。

そうです!良い感じですよ!

写真に記入したラインに惑わされず、自分なりの効率の良いラインを探し、考える。

これが、レコードラインを探る醍醐味だと思います。

そこで、どちらが良いか?と言うのは各自の判断やスタイルによるものなので、是非思い付いたラインを試して、色々なレコードラインを探ると言う楽しさを感じて頂ければと思います。

なので、ここで解説するのは、あくまでも「一例」であると言う事をご理解頂いた上でお読みください。

写真の例では、4・5コーナーを2つ繋いで1つのコーナーと考えた場合の例です。

前回の記事で出てきた用語を用いるならば、2つのコーナーのアペックスを繋ぐ、その中間、ストレートの真ん中にクリップポイントが存在する形となります。

この見えないクリップに付くと言うのが、イメージ出来ないと案外難しかったりするのですが、簡単に理解するためのコツがあります。

コーナーは出口から組み立てるのです。

例えば一つのコーナーを見ても、アウトのこの位置に立ち上がるんだ!と決めてしまえば、そこに行くまでのクリップからのラインをイメージする。

そして、そのラインを通過するためには、どの様な角度でクリップに付くのが理想なのか?と進入角度を決めて行きます。

これを、ゴール位置からスタート位置まで逆向きに考えて行けば、自分がイメージする、理想のレコードライン(暫定)が完成すると言う事です。

つまり、複合するコーナーをクリアするためには、繋がっているコーナー、その先のコーナーにどの様な角度で向かえば理想なのか?と言う事を考えて組み立てて行けば、必ずしもアウト・イン・アウトのラインにはならない事が理解できると思います。


■異なる領域

それでは、ここまで学習した上で左側のS字からの立ち上がりを見てみましょう。

冒頭で紹介したアウト・イン・アウトのラインでは思いっきり外へ立ち上がって行くので、加速しながら速くクリアする事が出来そうですが、2枚目の写真ではインベタのラインでバックストレートへ立ち上がっています。

これはどう言う事かと言うと、2つの理由が存在します。

1つはバックストレートは言うものの、途中に緩やかなコーナーがあり、そこをより浅く通過出来る様にラインを修正していると言うもの。

先程説明した、効率の良いラインを考慮した上での選択と言う事になります。

しかしもう一つは、形状とは異なる領域の話で、路面状況だったり、車のスペック、走行スタイルによる理由です。

S字2つ目のコーナーはご覧の通りヘアピンで、30km/h以下まで減速する超低速コーナーです。

ここはそもそもコーナーリングスピードが低く、そこまで落としていたら再加速して車速が戻ってくるまでに時間が掛かるので、思いっきり外までラインを取らなくてもグリップが破綻する事無く加速しながら立ち上がれます。

なので、敢えて最短距離を抜ける事で稼ごうと言う考えです。

何度も言いますが、上記はあくまでも一例です。

LSDの入っていない車やパワーのある車だと、インベタではアクセルが踏めないと言う事もありますし、ドリフトが許可されているコースなら、状況によってはドリフトでアングルを調整した方が効率的な場合もあります。

走るコースや走行スタイルに合わせて理想的なラインを探ってみてください。