■練習のポイント
○ラインの効率を体で感じる
○アプローチの基本を学ぶ
○前項「楽に走る」の意味を体で感じる
■目次
■カートとは何じゃ?
シフトチェンジやヒール&トゥは普段の走行でクセや慣れとして少しずつ習得するとして。
今回はカートに乗ってみよう!って提案を持ってきた。
カートと言うと、まあ車好きなら知らない人は少数派だと思うが、ショッピングカートや遊園地のゴーカートではない。
レーシングカートと言う、小さいながらも正真正銘のレーシングカーの事である!
まあ、ウン百キロとか出るわけではないので、その点は初心者さんも安心してほしい。
ちなみに、カートで基本操作を学ぶとは言っても、4つタイヤが付いている「車」と言う一括りでありながら、乗用車とカートでは全く別の乗り物と言っても過言ではない。
違いは沢山あるが、最も分かり易い部分に限定して言えば、サスペンションの付いている乗用車に対し、カートにはそれが無く、また、ブレーキもリアのみに装備されている。
この違いが故に、乗り方は全く異なり、カートにはカートの楽しさが、乗用車には乗用車の楽しさがある。
また、乗用車で速いからと言ってカートで速いとは限らない。逆も同じ事が言える。
それくらい違う乗り物となるが、ラインを覚えると言う意味や、基本操作を学ぶと言う意味では最も適した乗り物がカートではないかと思う。
冒頭で伝えた通り、カートにはサスペンションが付いていないので、所謂荷重移動はほぼ無いと言って良い。
乗り方が違うと言うのは、乗用車ではサスペンションが動いてピッチングやローリングを起こすところを、カートの場合はドライバー自らが体を動かし、重心移動を行う事でタイヤのグリップバランスや姿勢コントロールを行う。
加えて、リアにしかブレーキがなく、ABSなどのデバイスもないので、強く踏み過ぎたり、ブレーキを強く残したままコーナーリングを開始するとどうなるかは、ご想像通りである(笑)
ちっこくて可愛らしい見た目とは裏腹に、本当に速く走ろうと思ったら相当ハードな乗り物なのだ。
…とは言え、ここでは乗用車乗りがカートを用いた体験学習と言う位置付けでお伝えしたいので、とりあえずタイムは気にせず楽しく走らせてみようぜ!
まず、カートはパワーが無い。パワーが無いと言うと極端かもしれないが。
実際、トップスピードが100km/h以下のコースを走るなら乗用車より遥かに速いのだが、加速力やトップスピードは乗用車に比べると確実に劣る。
…と言う事は、どこが乗用車より速いのかと言うと、軽くて小回りも効き、相対的にコースも広く使える事からコーナーがめちゃくちゃ速いと言える。
しかしコーナーの曲がり方や立ち上がりに向けたラインの取り方が悪いと、車速が回復するまでに大きなロスとなる。
乗用車でも同じ事が言えるのだが、カートでは、即座に、体感としてその差を感じる事ができるので、周りにいる我々おっさんドライバーがあーだこーだ言ってる内容を身を持って知る良い機会なのである。
■実際に走ってみよう!
今回ご紹介するコースは、大分県宇佐市安心院町にある「ソニックパーク安心院」と言うカート専用のサーキットだ。
行けば広いな~って感じると思うが、それもそのはず。
西日本最大級のJAF公認レーシングカートコースなのだ!
一本クヌギスピードウェイも元々はカートコースと言う事もあり、カートで走れないわけではないが、レンタルカートは用意されていない。
ソニックパーク安心院は持ち込みのマイカートだけでなく、レベルなどに合わせて数種類のレンタルカートが用意されており、ヘルメットやグローブのレンタルもあるので、手ぶらで行っても走行は可能だ。
通常走行であれば、初回の方は別途登録料500円に2100円/10分の走行が可能。
回数券も複数回券を購入すれば割引もあるので、ガッツリ乗りたい人はまとめ買いがお得!
その他にも、事前予約が必要ですが、時々定額でカート乗り放題の日(6500円)や、入門向けの耐久レースイベント(フレッシュマン耐久など 16000~16500円/1チーム<4人まで>)も開催されているので、催しに合わせてエントリーすれば安価にガッツリ走れるのでお勧めです。
本題からずれてしまったが、それでは早速乗ってみよう!
体感その1!
まずカートの大きな特徴だが、パワステは無く、ステアリングのギア比は小さいので乗用車の様にハンドルをぐるぐると回す様な事はない。
これがどう言う効果をもたらすかと言うと、車の車速や姿勢をコントロール出来ておらず、ハンドルをこじって強引に曲げている人や、アンダーやオーバーを出して修正舵が多い人は、あっと言う間に疲れる(笑)
どうしてもハンドルは重いので疲れるのはある程度仕方がない事だが、極端な話、全てのコーナーでドリフト状態になってカウンターを当てまくっていたら、恐らく5周と持たない。
そして翌日以降に筋肉痛に襲われる(笑)
体感として比較的「楽に走れる」時が一番、車をコントロール出来ている時だと判断して良いんじゃないかな?と言うのが一つ目の体感だ。
かと言って、蚊の止まる様なスピードで走っていたのでは上達もしないので、バリッと気合入れて行こう!
体感その2!
突っ込み過ぎの挙動を低速で体験できる。
リアにしかブレーキが装備されていない都合上、乗用車で言えばサイドブレーキだけで減速しているようなもの。
サスペンションはないので乗用車の様な荷重移動は起こらないが、突っ込み過ぎてリアが浮き上がった時の様な挙動が体感しやすく、そのまま強くブレーキを残したまま旋回を開始すると、意図も簡単にスピンしてしまう。
これを回避するためにコーナーリングスピードの見極めと、狙った速度まで減速出来るブレーキング開始ポイントの設定など、コース攻略に必須となる項目を、嫌でも意識する事となる。
体感その3!
慣れて少しレベルが上がってくれば、今度は立ち上がりに向けたアクセル操作を習得しよう。
当然、余程のセンスを持ち合わせていなければカート主体で走っている人に追い付くと言うのは難しい話だが、小1時間も走れば立ち上がりに向けてアクセルを踏むくらいには自然と達する。
またこの時、プッシングアンダーも体感できるとラッキーだ!
もちろん、何も意識せずに漠然と走っているだけではダメですが、より良いタイムを出すにはどうすれば良いのか、どんなラインが効率が良いのか、少しでも早めに、そして少しでも長くアクセルを全開にしょう!と言う向上心さえあれば、ごくごく基本的な事は1日で学習する事が可能だ。
体感その4!
実は帰りにオマケが付いてくる。
自分で運転して帰る場合だが、サスペンションの無いカートに乗った直後に乗用車に乗ると、すっげー乗り心地が良い…ではなく、車体がグニャグニャと前後左右に揺れる挙動がハッキリと感じ取れるはずである。
ここでブッ飛ばして帰っちゃだめですよ!!
普通に周りの流れに合わせて走行している中で、ブレーキを踏んだ時にフロントが沈み込む感覚を感じながら、緩やかに減速Gを抜いてやるブレーキリリース。
発進時もリアに乗る荷重、アクセル操作でギクシャクしない様に車の姿勢を常に一定になる様にコントロールする微細なアクセルワーク。
そしてカーブや交差点を曲がる時も緩やかな旋回Gの立ち上がりを感じ取れる様に、優しく、スムーズなステアリング操作。
旋回中も一定のGを感じられるようにペダルとハンドルを連動させ、カーブを抜ける時も横Gがスパッと抜けない様に、緩やかに抜いてやる操作。
荷重移動の基本中の基本なんですよ。
今、車はどう言う状態にあるのかを意識ながら、アクセルを踏んで良いタイミングや、ハンドルを切るタイミング、戻すタイミングを感じ取る。
ビタッと止まってスパーンッと曲げて、ドカーンッとアクセルを踏む運転が…速い場合もありますが、それは基本を踏まえた上での操作。
車は「急激な変化」に弱いと言う事を忘れてはいけません。
■安心院を攻略!
ソニックパーク安心院を攻略するぜ!!
…とか言っちゃうと、安心院を走っているカート乗りのみなさんに鼻で笑われそうですが(笑)
あくまでも乗用車乗りとしてなので、身体を上手く動かして乗りこなす事は出来ず、只管コーナーで身体に力を入れて踏ん張ってるカチコチドライブでどれくらいいけるモンなのか?
一応、カート乗りの方にアドバイスを貰うと、そんなにグイグイ身体をコーナーの外に向かって傾けたり、舵を利かせるために身体を前に乗り出したりと言う事はないにしても、力を抜いて無理に逆らわない事だと。
まあ、それは乗用車でも同じ事が言えますが、肩までホールドされて、シートベルトも着用する乗用車と異なり、どうしても上半身に力が入っちゃいます!
ちなみに、イコールコンディションとは言うものの、カートによってアタリハズレと言いますか、マシン毎のクセみたいなものはあります。
なので、自分にとって乗り易い、乗り難いはあると思うので、可能であれば色々と乗り換えさせてもらうとお気に入りの1台が見付かるかも?
尚、自分がソニックパーク安心院を走った時のタイムはクリアラップが取れている時で1分7秒後半~8秒、ベストタイムで1分6秒後半(いずれも、個人的に乗り易いと感じたカートで)となります。
ソニックパーク安心院のサイトでは、レンタルカートでの目標タイムは初回で1分20秒、中級が1分10秒、上級で1分5秒となっているので…。
ふらりと行ってポンッと出しちゃう俺様は天…(省略)
んじゃ、コース攻略行ってみましょう!
ちなみに、正しい(?)カートの乗り方をすれば、もっとラインに自由度が増したり、そんなに大回りしなくても行けちゃうコーナーもあると思うので、乗用車感覚で走ったらどんな感じになるのかな?と参考程度にご覧ください。
まずは前項までのラインの考え方に基き、コース図からレコードラインの近似形状を求める。
全体的に規模は大きく、幅員の広い場所もあるが、コース幅は平均して一本クヌギと同程度か、奥側に至ってはどちらかと言うと狭い。
ただし、乗用車ではなくカートで走ると言う都合上、かなり自由に動き回れるので、乗用車で例えるならオートポリスのインターナショナルコースを走っている感じだと思えば良い。
実際にコースインしてみると、短いストレートの間にも次のコーナーに備えてアクションを取れる場所が多いので、必ずしも見掛け上滑らかに繋がなくても良い部分がある。
例えば、1~2コーナーは一本クヌギの1~3コーナー入口までの攻略に似ており、1コーナーで下手にインについてしまうとラインが小さくなって2コーナーをロスする印象。
ただし、敢えて最終コーナーの立ち上がりそのものを外へ逃がさず、案外インベタでホームストレートを駆け抜けて1コーナーをインから抜けちゃうのもありかな?と考えている。
単純な話、カートは軽い事と、レンタルカートクラスでは車速も低いので曲がれちゃうんじゃなかろうか?と言う予想(危険)と、インベタからのラインだと自ずと2コーナー前で外につけそうな印象(危険)だから。
オレンジの丸で囲んだ部分は8コーナーでスピードを上げて行けるように7コーナー通過後に思いっきり外に向かって減速。
しかし、案外小回りさせるつもりで内側にラインを取ってもそれほど変わらない印象も受ける。
ただ、カートで小回りしようとするとハンドルが重くて疲れる事と、自分の場合は、ABSが付いていない都合上、真っ直ぐ減速出来る様にこのラインを取る。
ちなみに、5コーナーを回り始めてから8コーナーを抜けるまでが勾配のキツイ下りとなるので、カートがあっさりトップスピードに達するシビレるエリア。
カート選手にも唯一タメを張れる最も得意なエリアではあるが、反面、その先の青い丸で囲んだ9コーナーから13コーナーを立ち上がるまでのエリアで差が開いてしまう。
9コーナーを奥から入り、10コーナー手前は11コーナーに備えてカート1台分ほど外から進入。
11コーナーを抜けた所で12コーナーに備えて一度大外に振るのだが…。
実はここ、前を走るカート選手のラインを丸パクリでこのラインを追い掛けると、12コーナー前半まではなんとか離されずに付いていくのだが、クリップを超えた辺りから急激に離れる。
これが実は一番伝えたかった事。
走る上でラインはとても重要なのだが、速い人と同じラインを走るだけでは同じタイムは出ないと言う事。
実はラインとはある意味、結果的に通る場所であり、また、その狙ったラインに乗せるため、ないしは外さないための「ドライビングテクニック」と言う事になる。
挙動が安定しているのに、そのラインを通るためにわざわざ修正をしていたのでは返ってロスが大きくなり、乗用車に比べて軽くて変化に弱いカートでは即座にその差のフィードバックが返って来るってわけだ。
悪い部分がわかればそれは直ちに修正しなければならないが、コーナーリング中にアクションを起こすのではなく、次の周回でリトライするのが正しいと言う事を覚えておこう!
- 投稿タグ
- コーナーリング, テクニカルアドバイス 初級編, 特集, 荷重移動