天気:晴れ
路面:ドライ
台数:32台

大変お待たせしました。

2月に予定していたクヌギランナー第1戦ですが、寒波の影響で開催前日はコースが雪で真っ白。

周辺道路や熊本・福岡方面からのアクセスにも影響が出ており、開催は絶望的な状況に。。。

いつもは中止したらそれっきりでしたが、最近は参加者も多いし、今回は初参加の方も多数いたので延期の方向で調整しました。

1ヶ月延期となりましたが、先日3月9日(日)に変更して無事に開催となりました。

参加台数は32台に達し、会場も参加車両や大勢の人で賑わっていましたよ!

今回はちょっとマシントラブルに悩まされていた方が目立ちましたが、せっかく来て走れなくなってしまうともったいないので、イベント前は入念に点検して未然に防げるトラブルは最小限に抑えておきましょう!

■上位争いはターボ勢が目立つが…

今回の第1戦は既に気候も良く好タイムが狙い易い季節となっているので、さっそく気合を入れて新品タイヤで挑む方も見られました。

上位争いにはターボ勢が目立ちますが、今回は駆動方式のバリエーションは良い感じのバランスですね♪

 

トップのタイムを記録したのは、124スパイダーに乗る常連のjigakiさん。

記録は今回唯一の32秒台を叩き出し、2位に0.6秒差をつけるぶっちぎりの走りを見せてくれました!

また、自己ベストも更新してベストラップで32秒556と、新品タイヤの恩恵も十分(笑)

2本目のアタックは辞退して次回に備えると仰っていましたが、結局誘惑に負けて2本目のアタックも出走。

次回にタイヤが温存できているのか心配ですが、とりあえず初戦から自己ベスト更新の目標を達成しちゃったので早くも残りは消化試合…?なんてね。

 

こちらはGRヤリスのだるまんさん。

昨年末に約10年ぶりとなる一本クヌギのコースレコード更新を達成し、会場のみならずSNSでも話題になって盛り上がっていました。

今回も前回同様に出走直前まで車内にタイヤを保管して温める作戦を取っていましたが、どうも走りに邪念が入ってますねー!(笑)

33秒台前半の好記録ではあるものの、さすがに前回の記録を目指すにはプレッシャーも大きいか!?

次回以降はもっと暖かくなるのでタイヤを無理に温める必要もなさそうですから、もう少し気楽にいけばまた奇跡が見られるかも??

 

こちらはミヤハチさんのスイフトスポーツ。

昨年中頃から急激に記録を伸ばしており、一気にCクラスのスイフトスポーツ上位組に加わってきました!

今回も記録を更に更新し、33秒371を叩き出してラジアルクラスの2位に浮上となっています。

スイフトスポーツのトップにはまだまだ0.5秒差となっているので簡単ではないかもしれませんが、この調子だとそう遠くない内に達成出来るかもしれませんね!

ショートコースに相性の良いパッケージと言う事もあり一本クヌギでも人気の車種ですので、今後のライバルの出現も気になるところですが、現状では最もCクラスのレコード更新に近そうなので次回以降の走りにも期待。

■異常に速いNAスイスポに戦慄

ターボ付きのZC33スイフトスポーツがショートコースやジムカーナで猛威を奮っていますが、格下だと甘く見られがちなNAモデルのZC32型のポテンシャルも侮れない。

こちらは常連のウリさんが乗るスイフトスポーツですが、まさかの33秒台を叩き出し、現状DクラスのFF車最速の記録保持者となっています。

私も以前お借りして走らせてみたところ、結構あっさり35秒台で走れちゃうくらい良く走る車なので、慣れれば34秒台、速い人が乗れば34秒半ばくらいは出るかも??くらいの印象だったのですが…

さすがに34秒台前半~33秒台なんて記録はパワー的にキツイだろうと思っていたので、想像以上にポテンシャルを秘めた車だと言う事を思い知らされますね。

最近更新したブログの記事で「オススメの入門車両」を紹介しており、その中でも32スイスポを絶賛しておりますが、尚更おすすめ度は増しますね!

ただ、この驚異的な記録が他のNAスイスポに乗る皆さんに希望を与えているのか、絶望させているのか、もはや良くわからない異常な速さの域に達しています(笑)

スイスポオーナーのみなさん、ウリさんの記録に挑戦してみない??


■大迫力!規格外のデカさ!ある意味モンスターマシン登場(笑)

今年のクヌギランナーのPRバナーにサンバーが採用されていて、サーキットのタイムアタックイベントとは思えないチョイスだとウケが良いです(笑)

何でも楽しく走れるなら立派なスポーツカーだ!と言うのが私のスタンスではあるものの、現実的にサーキット走行は危険だと感じる車もあるので何でもかんでもOKとはいかない場合もありますから、一応エントリーの時点で車種を確認しているのはその判断のためでもあります。

 

今回初参加で、ハイエースを投入してきたしらいしさん。

申し込みのメールが届いた時にはちょっと目を疑いましたが、クヌギランナー史上最大サイズの車が登場です!!

最近ラグジュアリータイプの乗用車としても人気の車種ですが、ご存知の通り昔から定番の貨物車としても知名度が高い、あのハイエースで間違いありません(笑)

あまりにも未知な車両なので、念のために「無茶をしないように。走行経験が少ない場合は、転倒にご注意ください。」とお伝えしたところ、まさかの「HSR九州でジムカーナ経験ありです。」との返答が。。。

…え?マジで?ジムカーナ!?

Facebookの方に投稿されていた動画でも、宮崎県のオートドリーム可愛さんのコースを難なく走る姿が確認できたので、これは確かに全然問題なさそうだと考えエントリーを受理。

当日の朝、一部の参加者の方が「午後のバイクのお客さんがもう停めちゃってますけど…?」なんて相談してきたので、ふと会場を見渡すと「まさか本当にアレが走るのか!?」と、凄まじい存在感を放つ巨大な車が(笑)

実際に見ないとなかなか信じられないかもしれませんが、これが意外なほど普通に走れちゃうんですね。

低速のヘアピンも想像以上にクイックに曲がるし、倒れそうな危うい挙動も見られない。

会場でのウケも良い様で、ピットではコーナーを曲がる度に悲鳴…あ、いや、歓声が上がっていましたよ!

さすがにタイムの方は速くはありませんが…とは言っても、そもそも比較対象の車両が今のところいないので、41秒と言うラップタイムが好タイムなのかどうかの判断は難しいところ。。。

誰でにでも簡単におすすめ出来る車種ではないものの、こんな大きな車でも楽しく走れるので、自分の車はスポーツカーじゃないから…なんてサーキット走行を躊躇している方は、是非一度クヌギランナーにご相談ください!(笑)


■足元を見る

走行会の魅力は速いラップタイムで走る車を見るだけではない。

同じ趣味で集まった仲間同士、仲良く会話して一人でも多くの方と知り合いになれば、他のサーキットや競技会場で会う機会も増えるので、一人ぼっちで走りに行くより楽しいですし、不安も和らぎますよね。

そしてもう一つは、走り方や車のセッティングなど情報交換の場としても都合が良いので、是非活用してください♪

表題の「足元を見る」なんて言葉は、本来ネガティブな表現として使われる事が多い言葉ですが、文字通り走り回っている車の足元を見ていると”実は凄い”マシンを見付けるチャンス!

 

こちらは初参加のからすださんが乗るアルト。

どうしてもNAの軽自動車なので迫力ある加速が見られるわけでもないし、ラップタイムも多くの普通車が同時にエントリーしているリザルトの中では、どうしても控え目に見えちゃってあまり目立たない。

故に、実は凄いって事に気付いていない方が意外と多いんですよね。

脅かす様で悪いですが、長年走行会を開催して多くの車を見ていると、転倒リスクが高い車は1コーナーの進入でわかる(笑)

言い換えれば、そのリスクが低い安定感に優れる車も見ればわかると言う事で、ざっくりと言えば良く仕上がった足は”ロールの質”が全然違います。

頭では分かっていても、なかなかその動きを実現するのが難しいですが、このアルト、1コーナー進入の勢いはあるのに、トーションビーム最大の弱点である後輪のインリフトが全く起きない抜群の接地性能に加え、低速コーナー立ち上がりのトラクションも良い。

悲しくなる程ストレートは遅い(失礼)のにラップタイムが38秒フラットって、40秒切りもハードルが高い車であっさり出して来るのはコーナーが速い証拠ですよ。

これは同タイプの軽自動車の方はもちろん、ヤリスやスイフトなどコンパクトカーに乗っている方も是非見せてもらった方が良いですよ!

 

前回はATのアルトでしたが、今回は借り物のワゴンRで参加のゆうやさん。

この方がこの足回りのセッティングを実現しているご本人ですよ!

たまたまいじくり回していたら、奇跡の様なセッティングができちゃった…なんて話ではなく、再現性のあるセッティングのノウハウをお持ちです。

今までエントリーしている車種から察するに、主にはスズキ系が得意なのでしょうか。

こちらは珍しい4WDのモデルとなっていたので、単純に足回りだけの性能ではないかもしれませんが、アルト同様に優れた接地性でまるで危うい気配さえ感じさせない鋭いコーナーリングは見ていて感動しますね!

機会があれば私のマツダ2のセッティングも是非アドバイスをもらいたいです。いやホントに(笑)

みなさん走行会ではライバルのタイムやど派手な車ばかりに注目しがちですが、是非じっくりと色んなタイプの車を観察してみてください!

実は凄い!って車は結構多いですよ~!


■初参加のメンバー紹介

今回は初参加の方や久しぶりに参加の方が多く、車種もバリエーションに富んでいて会場を眺めるだけでも面白かったですね♪

 

こちらは初参加のきよらーさんが乗るシビックTypeRです。

久しぶりのEK型の登場で、Dクラスではスペック的にも有利なので期待度大の車種。

1本目のアタックでは順調にタイムを刻み、36秒台で好調なスタート!

少し緊張も解けてくる2本目のアタックで記録を更新できるか期待していましたが、フリー走行中に突然の失速で停車。。。

幸いにも重症ではなさそうなのですぐに修理も出来そうですが、燃料ポンプのトラブルでこの日はリタイアとなってしまいました。

車が直ったらまたリベンジに来てください!

 

こちらは久しぶりに参加の長谷川さんが乗るスカイライン。

大排気量のパワフルなエンジンで、加速は凄いがコーナーはちょっと重そう(笑)

前回はシルビアでエントリーしていましたが、やはり設計は新しくても軽くてクイックなスポーツカーに比べるとショートコースは難しそうですね。

それでも記録は36秒台に乗せてきたので、もう少し足回りなどを工夫して低速コーナーを有利にセッティングできれば伸びそうな気配は十分ありますよ!

 

こちらも久しぶりに参加のまじぇさんが乗るレクサス・IS。

以前はちょっとやんちゃなシビックTypeRでしたが、落ち着いた大人の車に…って、何か車高の様子がおかしいぞ?(笑)

長谷川さんのスカイラインとほぼ同車格で似たタイプの車ですが、どうもスカイラインに比べると車速の伸びで負けている印象を受けますね。

楽しいけど…と仰っていましたが、タイムの方はベストラップが38秒フラットで惜しくも37秒台には届かず撃沈です。。。

機械式デフが欲しいと仰っていたので、次回の戦闘力アップに期待でしょうか!?

 

こちらは初参加のピロシキさんが乗るスイフトスポーツ。

同じNAのモデルは常連のウリさんが乗っているので、セッティングの参考にしたり同乗走行でアドバイスをもらうのもおすすめ…ですが、いきなり目標にするには速過ぎるタイムなので悩ましいところ(笑)

走りの方はまだまだ不慣れな部分が目立つ印象こそあるものの、コーナーも無難にクリアしてまずまずの安定感で37秒台目前まで迫る!

途中、1コーナーでちょっと飛び出してしまうトラブルはあったものの、車も無傷ですぐにコース復帰できたので、懲りずに次回も頑張りましょう♪

 

こちらも初参加の軍曹さんのビートです。

マットカラーのオリーブ色がなかなかシブいですね!

初参加の緊張もあったと思いますし、同行しているYOSHIさんは35秒台、だるまさんもなかなか狂った走りを見せてくれるのでプレッシャーもありそうですが、まずは様子見。

2本目のアタックではペースも上がりましたが、途中でアンダーに苦戦する様子も見られたので難しいビートでフロントのグリップを活かすには、ブレーキのタイミングや進入速度などコースへの慣れで調整して行くしかなさそうですね。

高回転をキープして走らないと好タイムが狙い難い、難易度の高い車ですが、軽くて良く回るエンジンは気持ち良さそうですよ♪

初参加のみなさん、ありがとうございました!

是非またリピートよろしくお願いします♪


■参加車両紹介

けいいちさん/インプレッサ

組長さん/BRZ

サキガケさん/S2000

白っちさん/スイフトスポーツ

ジャイアンさん/GR86

takeshiさん/GR86

ころかんさん/アルトワークス

ぎんカプさん/カプチーノ

YOSHIさん/ビート

あべさん/RX-7

のり@S660RAさん/ロードスターRF

だるまさん/ビート

Ryoさん/ヤリス

田辺さん/ヤリス

よこ熊さん/ミラジーノ

ユースケ/Mazda2

midshipmanさん/S660

TM7さん/ランサーEVO

グッチさん/メルセデス・E-Class

佐藤空気感さん/プレオ

 

■リザルト

今年は比較的気候の良い3月スタートとなったので、開幕からさっそく好記録も目立ちましたね!

昨年は約10年ぶりとなるコースレコード更新と言う大ニュースもあり盛り上がりましたが、今年も昨年以上に盛り上がる事に期待しています。

今回は用事があってイベント終了後もゆっくりお話しする時間が取れませんでしたが、是非また遊びに来てくださいね。

沢山のご参加ありがとうございました!

計測の機会は他にも少人数で集まる平日練習会を不定期で開催しておりますので、クヌギランナーのSNSFacebookページも時々覗いてみてください!

尚、当日にお配りした参加賞は、イベント協賛の(有)木下部品様よりご提供頂いております。

また、じゃんけん大会の賞品は、組長さんとグッチさんから頂いております。

いつも大変助かります。ご提供ありがとうございました!

協賛の(有)木下部品様は大分市内で自動車部品や用品・工具などの販売をしている会社です。

上記の社名のリンクからGoogleMapsで確認出来ますので、何か部品が入用な時や、近くを通り掛かった際は是非お立ち寄りください。

延期で開催した都合上、次回4月開催予定の第2戦も受付を既に開始しておりますので、是非エントリーしてください♪

次回も沢山のご参加お待ちしております!

 

■イベント協賛

(敬称略 順不同)