このトピックには56件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。2025年9月3日 at 10:29に がまたつ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
たわし>まるもさん
ドライブシャフトについては、自分は壊したことは無いのですが、
グリースが漏れてくる事については昔から悩まされていました。
今回はまだ壊れていませんでしたが、いつまで作られるかもわからないので交換しました。
交換したドライブシャフトの非分解の右側のブーツについては伸縮性のあるブーツで交換を試みてスペアとして持っておこうかなと思っています。
ロアアームについては、兄弟車のフォードやボルボも含めた台数の多さで、しばらくは大丈夫かなって思ってましたが、
マツダスピードは別みたいで、これもいつまで供給されるのかわからないので今回思い切って交換しました。
画像で見る限り非マツダスピードと違わないようにも見えるんですけどね。
まるもたわしさん
右ドラシャの継手ブーツは一度交換歴があります
交換はお店に任せていたので何を使っているのかまではわかりませんが、何か規格に沿った汎用品があるのかもしれませんねフロントロアアームは確か標準アクセラの他プレマシーとも共通のはずです
MSのみブッシュ硬度が違うので品番が異なるようですが
マサキチはじめまして。平成20年式BK3Pクリスタルホワイトパールマイカ希少色に新車から乗っております。とは言え走行距離はまだ4万キロ台、仕事忙しさに距離は伸びず。ですが、さすがに経年劣化も気になり昨年4月に足回りリフレッシュとエンジン吸気系オーバーホールを行いました。今後も長く乗っちゃるわい!と思っていたこの頃、気になる症状が。ハンドルを切ってエンジンの駆動が伝わっている時だけウォンウォンウォンと前車輪付近?から異音が出ます。クラッチ切って駆動が伝わってないときは異音はしません。異音は車庫入れ等の低速で顕著で速度に合わせリズムも速くなりますが、高速走行時に鳴っているのか分かりません。業者にも相談しましたがはっきりわからないと言います。どなたか似たような経験がございますか?
ユースケ@管理人キーマスター> マサキチさん
プロの方が現車を確認してわからないと言うのであれば、文章だけで素人が原因特定するのは困難だと思いますが、確認出来ている現象から「速度に比例する=回転物」である可能性と、クラッチを切って異音が消えるのであればレリーズベアリングの線は消えるのでミッションから先になると思われます。
ミッション内部のシャフトかデフ辺りの疑いが強そうですが、車速に比例するのか、エンジン回転数に比例するのかでちょっと変わってくると思います。
ハンドルを切った時だけと言うのがちょっと引っ掛かりますが。。。
たわしまだまだ皆さん乗られてるんでしょうか。
4年ほど前から、毎年、ほぼ一年間隔でフロントのABSセンサーが壊れるようになりました。
乗る機会も月に2~3回程度しかないのにもかかわらずです。
今年もほぼ一年経った時点で片方のセンサー故障(C1233)が出ました。
故障したセンサーも新品も抵抗値測っても同じ位の数値(18MΩ位)なので
抵抗値ではセンサー故障の判断はわからないのかもしれません。
ABSセンサーは単に検出部だけでなくてABSコンピュータにパルスを送るためのICも内蔵してるようなので、断線とかではなく、この部分が壊れるのか、もしかしたら、
いよいよABSのHUの故障なのかもしれません。。
一時期乗り換えも考えたこともあったのですが、
今になってみると、
6MTのFFターボかつ横滑り防止装置もついていて燃費も悪くないクルマって、ほとんどないやん!って考えるようになり
本当に乗れかくなるまでは乗ってあげたいと考えるようになってきました。
ユースケ@管理人キーマスター> たわしさん
“1年間隔で”と言う部分が多少気になりますし、絶対とは言えませんが、カプラーの劣化で防水性が低下していると言った場合を除いてはABSセンサーがそれ程の頻度で故障するのはなかなか考え難いです。
シャフトまたはハブに取り付けられたトーンリングを頼りにピックアップ信号を拾う仕組みですので、センサーに問題が無いと仮定した場合、リングの溝に泥や錆などが詰まっているとか、リングがシャフトから外れかけている、何らかの理由でリングが摩耗・欠損しているなどの問題はないでしょうか?
がまたつ最近購入したんですが
マツダスピードアクセラで流用出来る部品あれば教えて欲しいです。ブレーキ、LSD、タービン等走りに振るものでお願いします。
ユースケ@管理人キーマスター> がまたつさん
ベースのアクセラをはじめ、ちょこちょこと共通部品や流用可能な部品はあると思いますが、MSアクセラ自体がハイパフォーマンスグレードですので、パワートレインやブレーキなど走りに直結する部品を他車から流用してもメリットは低いと思います。
実用範囲では、車高の変化に合わせてスタビリンクの流用くらいでしょうか。質問が漠然としているので、プラットフォームを共有しているフォード・フォーカスやボルボ・V40、同型のエンジンを搭載したMSアテンザやMPVなどを一度ご自分でリサーチして、気になる部品について流用の可否を訊ねる方が回答は得られやすいと思います。
たわし久しぶりに書き込みます。。まだ皆さんマツダスピードアクセラ乗られてるのでしょうか。
自分はFL5やGRヤリスへの乗り換えを考えていたのですが、機械式格納庫の幅の制限で不可で、
要求を満たす他の車種も存在しないことから、もう部品供給の問題で乗り続けられなくまでは乗ろう!という結論に至りました。ABSセンサー壊れる問題ですが、ABSECUも怪しいなと思いながらも、普段駐車している環境が高湿度環境(1カ月格納しっぱなしだったら内装全体にカビが生える)なのが影響してるのかなと思えるようになってきました。センサーの製造国がハンガリーというのが気になるところです。
アメリカのコークスピードでL3-VDTのパーツをいろいろ販売してくれてるので、
交換で体感できるほどの変化があるのか対費用の面でも疑問がありつつも、
ノーマルタービンに使用できるエキマニを買おうかと検討しています。
ユースケ@管理人キーマスター> たわしさん
ハブのセンサー取り付け部の穴清掃や、ドライブシャフトのリング破損などがないか確認しましたか?
故障コードが毎回同じ場所のセンサーを示すのだとすれば、センサーその物より検出の妨げになっている汚れや断線などの疑いが強い気がします。
たわしこんにちは。ドライブシャフトの磁化検出部の鉄粉付着等については毎交換時に確認しています。
4年前にドライブシャフトを交換していて改善されるかなって思ったのですけど特に変わらず。
2009年から乗り始めて今までにリアを一度両方交換、フロントは2~3年おきにセンサーが壊れます。
壊れたセンサーは完全に断線しているわけでもなく、テスターで測っても新品と抵抗値に極端な差が出ているわけでもなく、
それでも故障品を再度つけるとチェックランプは付くのでセンサーの故障なのかな。と。
フロントはセンサーの差し込み時のテンションが結構キツめ?なので、もしかしたらナックルが熱で膨張したときにセンサーが圧死するかなと思い、
取付時に少しペーパーでセンサーを削ってテンションを緩和してみました。
それに加え、やはりECUも怪しいなと思い、ECUが内蔵されているABSアクチュエーターも予備で入手しましたがあまり見つからない上に以前より高くなってる気がしますね。
エンジンルーム内にあるエンジンECUも故障することを考えて安いのが見つかったら予備として入手を検討してます。
がまたつ回答ありがとうございます🙇♂️
もう一度調べて質問します。
先日、本国のアクセスポートを導入したんですがステージの種類が調べても出てこないのがあるんですが、ステージ1、98でどのくらい馬力出るもんなんですかね?
現在カスタム箇所はエアクリ、サクションパイプ、マフラー、のみです。
-
投稿者投稿





