このトピックには56件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。2025年9月3日 at 10:29に がまたつ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
ユースケ@管理人キーマスター> 中間3さん
異音や雨漏りのトラブルは車種問わず、原因特定が難しいので、いくつか例を挙げて頂けるのは非常に助かります!
私の車両もカタカタとあちらこちらから音がしていましたが、内装パネルのクリップが劣化して折れていたり、差し込みが甘くなっている部分が出てきています。
クリップはホームセンターなどで買ってくれば交換可能ですが、内装の変形や爪の摩耗などはパネル交換しかないので、まともに修理しようと思ったら結構な出費になりそうです(^^;話は変わりますが、近い内にひとつ試してみようと考えている事があります。
作業後に記事を書こうと思いますので、効果の方はあまり期待せずお待ちください(笑)
ユースケ@管理人キーマスターアクセラのリサーキュレーションバルブ(ブローオフバルブ)を強化加工してみました。
具体的な方法は、リリーフ機構をキャンセルする事でバルブの開く圧力を高めにする事で、ブーストの立ち上がるレスポンスを上げると言う方法になります。アクセラに限らず、他車でも同様の方法で強化加工された物がアフターパーツとして販売されていますが、構造を理解していれば安価に自作加工で対応可能な改造ですので、比較的試し易いです。
以下に簡単な説明と、具体的な加工方法の記事をアップしましたので、興味のある方はご覧ください。
やっぱりマツダかな‼️ECUの記載があったので一言。
ここにも記載の有る関西方面のショップで以前、書き換えしたら体感的も分かるほど❔❔って感じだったけどオリエントワークスに書き換えしたら上までキレイに回る様になりました。社長いわくバグがあったそうです。
ユースケ@管理人キーマスターあら?オリエントワークスで上まで回りますか?
パワフルなので滞りなくレブまで回る印象は確かにありますが、アクセル全開時は相対的に5500rpm付近から加速が急激に鈍くなる印象です。
吸排気を交換すればまた違った印象を受けるかもしれませんが、現状ではECUのみの交換でエンジン回りはノーマルです。
やっぱりマツダかな‼️吸気・インタークーラー、リアマフラーはオートエクゼ、streetunitのターボインレットホース、HKSのメタル触媒と言った所です。ECUのみで上までキレイにと言うことでは無く、相乗効果と言ったところでしょうか。
ただ、オリエントワークスに書き換えた所、タコメーターの跳ね上がりが明らかに違います。なのでエンジン保護も考慮して、オイルはディーラーでカストロールの全合成をおごってます。
ユースケ@管理人キーマスターなるほど、参考になります!
やはりターボ車の吸排気交換はかなり効きそうですね。
マフラー交換にメンバーを降ろす必要がありそうな面倒臭い構造なので躊躇していましたが、面白そうなのでちょっと検討してみます(笑)
ユースケ@管理人キーマスター以前投稿したブローオフバルブの強化ネタに、バックタービン化のネタを追加しました。
半分冗談のつもりで試した内容ですが、予想以上に違いがあるので記事に追記しております。
純正エアクリーナーBOXの場合は、独特のバックタービン音は目立ちませんが、試しにBOXを開放してみると露骨にノイズが発生するので、音を楽しみたい方は剥き出しタイプのエアクリーナーなどを組み合わせると良いかもしれませんね。
興味のある方は、是非以下の記事をご覧ください。
やっぱりマツダかな‼️お世話になります。
ここに来る方の個体は結構走り込んでいる方が多いですが、
この前、ネットを見ていたら「ドライアイス洗浄」とか言うのを見つけました。
直噴ならではのカーボン除去を目的としているのですが、施工した方とかいらっしゃるでしょうか?
ユースケ@管理人キーマスタードライアイス洗浄は、会社の業務用エアコンの室外機のメンテナンスで清掃業者の方が使用しているのを見た事があります。
頑固に付着して、高圧洗浄機でも簡単に落ちない様な汚れもあっと言う間に取れる印象ですが、車に使用するとなるとちょっとどんな感じになるのか想像が出来ません。。。汚れは恐らく綺麗に取れると思います。
ただ、対象が燃焼室や吸排気管の清掃と言う事になると思いますが、取れたカーボンがどこに行くかが問題でしょうか。
ヘッドまで分解して作業するのであれば問題ないと思いますが、車載のまま小分解で作業した場合は燃焼室内への残留や、触媒の目詰まりの心配がないのか確認した方が良いかもしれませんね。
やっぱりマツダかな‼️ご教示ありがとうございます。
確かに汚れの行き場所はわかりませんね。
吸引するとかは書いて無かったです。
アクセラに限らず直噴エンジンで距離を走ってても、それらの方々が洗浄しているとは思えません。
油脂等を初めとしたメンテナンスをしっかりやって行く事にします。
ありがとうございました。
ユースケ@管理人キーマスター直接洗浄の例はあまり聞きませんが、フラッシングオイルや添加タイプの洗浄剤を使う方は多いですよね。
カーボンの堆積が多いと速効性のある洗浄剤では触媒が目詰まりするトラブルなども聞きますが、言い換えればそれだけ汚れが落とせる事も意味していると思うので、遅効性タイプのエンジン洗浄剤を試してみるのは良いかもしれませんね。効くと評判のワコーズ製の洗浄剤が気になるところですが、私も少し興味が湧いてきたので、燃焼室を覗けるマイクロスコープを準備して、洗浄前後で効果を確認してみたいですね(笑)
ワコーズ ECP eクリーンプラス(遅効性エンジン内部洗浄剤)
https://amzn.to/3xYgzSt
やっぱりマツダかな‼️定番のWAKOSですね。
先日、ディーラーにてWAKOSのOEMの燃料洗浄剤を入れてみました。話ではそのままではMAZDAの規格に合わなかったとかで若干リファインしているそうです。
上記のインプレお待ちしてます。
ユースケ@管理人キーマスタータワーバーが取り付け不可と噂の、BK系MSアクセラにタワーバーを取り付けてみました。
干渉する部分がいくつかありますが、小加工で取り付け可能な様です。
ストラットタワー間の寸法などは、ベースの標準アクセラと共通です。BK系マツダスピードアクセラにタワーバーを取り付ける方法
https://kunugi-runner.com/2022/02/18/7069/
たわしこんにちは。BK3Pマツダスピードアクセラに、かれこれもう13年ほど乗っております。
一時期手放すことも考えていたのですが、今になって、もうこんな個性的なクルマ出てこないだろうなと思いなおし、
先日、エンジン消耗品一式、ドライブシャフト・ロアアーム等新品交換、
ブッシュ打ち換えられるところ全部打ち換え等、思い切って手を入れて、乗り続けることにしました。
いつまで作られるかはわかりませんが、一時期供給終了になったと思っていたドライブシャフトも、
純正部品番号の最後がCに置き換わったものになって供給されているようです。
海外まで見たら500馬力だの800馬力だのの強化ドライブシャフト売ってるところもあり、
送料・関税含めたら30万程度で入手できそうな感じですから、高頻度でドライブシャフト壊してしまう人は一考の余地ありがと思います。
まるもたわしさん
MSは機械式デフを入れてガンガン走る人は少ないのか、あまりドラシャを折る類の話は聞きませんが、周りにドラシャ破損の例が多いのですか?
BKMSでジムカーナを8年やってましたが折れた事はありませんが、DJデミオに乗り換えてから去年だけで3回折ってます
アクセラのシャフトは強化しなくても、かなり強い気がします -
投稿者投稿





